学びと訓練。

先日、某中小企業の方と雑談をしていてのこと。

その方は、今の仕事が好きで続けたいと思っている。しかし、現場の雰囲気が悪く、人の入れ替わりが激しいとおっしゃる。彼としては、できることならいい職場にして、いい仲間と長くこの仕事を続けたいと思っている、とのことでした。

これって、日本の多くの企業で、その仕事を続けたいと思っている人が最も多く抱えている悩みかもしれないと思いました。

彼の状況を聞いてみると、現場の人間同士はそこそこコミュニケーションがとれているものの、それは一部だけで嫌っている人同士が存在し、会社側はそれを知らない。また、現場のスタッフをマネジメントするチーフや主任という立場の人は、普段一人で黙々とやるポジションをやってきた人ばかりなため、そもそもマネジメントの能力がないという。

強い言い方をすると、普段の挨拶すらできない人が上のポジションにいる。

もちろん全員がそうということではなく、彼の知るところでは一人だけ、上の立場だがいつでも向こうから挨拶や声がけをする人はいるそうです。

自分の経験から学んだことですが、挨拶や声がけ、謝罪などはすべて、その言葉に力が発揮されるのは“立場が上の人が使うからだと思っています。ワタクシとしては挨拶はできて当たり前のこと。上のポジションについた途端にしなくなれば、間違いなく誰も慕わないどころか嫌われるでしょう。

f:id:nagoya7110jp:20200203141731j:plain

新しくスタッフが入っても、上のポジションの人が挨拶すらできず、スタッフから挨拶してもスルーだと、それで会社を判断されて、本音を言わずにスタッフが辞めていく。これを繰り返せば、下手をすれば辞めたスタッフがその会社の評判を口にする。会社側はそんな風に世間に思われていることを知ることがないわけですから、良くなるはずもなし。

非常に残念な状況ってヤツですね。

これを打開するには会社の規模や関わる人数にもよりますが、大変な努力が必要です。ワタクシならまず、現状の把握とキーマンになる人の教育や意識改革から始めると思います。

「敵が増えるやり方と味方が増えるやり方と、どっちがいいですか?」とキーマンすべてに投げかけたうえで、現状の状況がどうなのかを話し合います。

また、これは昭和の時代からずっと大きな赤字にならずにやれてこれた会社に多くみられますが「今までそのやり方で問題なかった」という意思が強く見られます。時代は平成、そして令和へと変わっているのに、です。ワタクシも以前に「ついに平成生まれが社会に出てきたか!」と驚いたことを記憶していますが、いずれ平成生まれの人も令和生まれの人が社会に出てきたら同じように思うでしょうね。

今回のお話を聞いた会社は、明らかに役職がゴールになっています。そうではなくて、役職はポジションですから、新しい自分の役割を果たすのに必要なことを学び、訓練もしていかねばなりません。なんせ、経験ないわけですから。

野球を例にすれば、ずっとキャッチャーやってきた選手に「明日からピッチャーやれ」とただ命じているだけと同じ。キャッチャーとピッチャーの役割の違いや、学ぶことや練習方法に違いがあることは誰でもわかるのに、会社ではポジションを与えればできると言わんばかり。ひどい場合は、ストライクをとれるどころか、キャッチャーまでボールを届かせられない人にピッチャーをやらせているくらいのケースも聞いたことがあります。

現場でプレイヤーでやってきた人が次のキャリアでチームをまとめるポジションにつくことはいいことだと思います。現場を知っているわけですから。ただ、それだけでは厳しい。チームをまとめるための学びも訓練もしていかなければ、上達はかなり厳しいのです。できることなら会社にこういったことの必要性を知ってもらい、予算や時間を割いて当事者に学びや訓練の機会を作ってあげたいと思いました。

2020年 今年の指針

f:id:nagoya7110jp:20200106153346j:plain

ありがたいことに元旦からお仕事をさせていただいてまして、正月感がとっても薄いのですが、今日がデスク初めなので、今年の指針を自分のためにも書いておこうと思い立ちました。

2020年のワタクシのテーマは、

 

“Good Balance, Good Action,Good Results

 

ということで、英語にしたのは日本語で書くと固いなぁと思ったからでして、特に英語を勉強しているとか、会話ができるようになったとかではありません(笑)

昨年、いろいろな企画を考えてきましたが、自分で思いつくものと、材料もらって考えるものと、すでに組みあがっているものの精査とさまざまありました。その中で、改めて考えてみると、共通する価値観のようなものに気づいたので、それを今年のテーマとして掲げて行動していきたいと思いました。英語にしたのは単にこのことをあくまでも「当たり前」かつ「自然体」でやりたいと思ったからなのかもしれません。

日本語で表記すると、

「良い調整、良い行動、そして良い結果にこだわる」

ってところでしょうか。

 

Good Balance=良い調整

企画は一人では成立しません。必ずそこには複数の人間が関係してきます。良い企画とは、その関係者の誰かが割を食ったり、誰かにばかり負担が集中しないことを意味しています。また、これは昨年までと同様に、ワタクシは人を支える企画者を目指します。企画精査のお仕事で強く思いましたが、長く成功を収める企画とは、この手のバランスがことごとく素晴らしい。素晴らしいから続けられるというのがよくわかりました。よくあるのは、お金が人よりも優先されていること。結果としてのお金にはこだわりますが、お金のために誰かが犠牲になる仕組みは、長続きしないばかりかあとでもめる種になるというリスクも抱えています。もちろん、企画を立ち上げる段階はなにかと不便も感じてしまう場面もありますが、バランス調整もその都度し続けていかなければならないと考えています。

 

Good Action=良い行動

昨年は割と企画を考えるほうに寄りすぎているという自己反省もあり、今年は動くことを強く意識します。できる限りの準備と仕込みを踏まえた早い行動。情報があふれる現代では、知識で差がつくのではなく行動で差がつくのだと思います。必要な材料をそろえたら、まず行動。次のアクションまでに問題点があれば修正ですね。

 

Good Results=良い結果

マネタイズは当然として、続けられるように心の成功、あるいは心の納得も踏まえた結果にこだわります。簡単に言えば「ありがとう」と言われるビジネスしかやるつもりがないということです。

例えば、人手不足に悩む企業は多いですが、働き手にとっては仕事とは毎日のことですので、ストレスこそが退職の大きな理由になっています。企画も同様に、どんなに大きな結果を出そうとも、関わる人間に多大なるストレスを与えるようでは一過性で終わりかねません。良い結果とは、無理なく続けられる循環能力も含めて考えます。

 

さ、まとまったところで、行動開始です!

皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします!

軟骨か? はたまたヒアルロン酸か?

f:id:nagoya7110jp:20191127132814j:plain

夏の暑さもビールと合いますが、ワタクシは冬に飲むビールも好きです。

呑む口実を探しがちなワタクシ(笑)

それはさておき、写真は軟骨。ビールにもよく合いますね。

実は、年末が近いということもあり、今年いろいろと活動してきたことを整理しております。

やり残しとか、有言不実行なことはないかとか、まあいろいろと。

そうこうしていると、企画者としてのワタクシの立ち位置は、「軟骨」かあるいは「ヒアルロン酸」あたりかと思ったわけです。

各種セミナー、音楽や映像の制作、組織の立て直しや強化、終活などなど、どれにも共通して言えることが、専門的な立場の人と、顧客に当たる人の認識の大きな、大きな差。

専門的な知識のある人は、「これではまずい」と叫んでいて、顧客に当たる人は、その話を「対岸の火事」かへたをすれば「遠い異国の災害や戦争のニュース」くらいピンと来ていません。もちろん、ちゃんと専門家の言葉に耳を傾け、気づいて行動する人もいらっしゃいますが、決して多くはないと思うのです。

ワタクシも愕然としたくらい驚いたのが、客観的にみればバッチリ対象に当たる人が、「ワタシにはまったく関係ない」という言葉を口にしたこと。顧客に当たる人が、自覚すらしていないという事実なんですね。

啓発活動というものが、そこを何とかする役割ではありますが、ワタクシが思うよりも、もっと細かくかみ砕いて、あるいは翻訳するかの勢いでやらなければならないと強く感じました。

ワタクシにとっては、専門的な方々も、一般的な方々も等しく大切です。専門的な方々には、ぜひその道できちんと生計を立てて成功していただきたいですし、一般的な方々には能率的なリスク回避をして、人生を豊かにしていただきたいと願うばかりです。

ワタクシのような企画者は、やっぱり「軟骨」および「ヒアルロン酸」なんですね。両者をちゃんとつながるようにするのが役目。しかもスムーズに。時にかみ砕き、時に翻訳してでもちゃんと伝えて、ちゃんとつなぐ。今月からその方針としました。

盛りすぎ?

f:id:nagoya7110jp:20191112154249j:plain

ブログの更新は久しくぶりですね。

今日はスタッフの一人から聞いたお話です。

電車に乗ると、多くの人がスマホを触っている昨今ですが、満員電車で目に入ってきたのが、自撮りした画像を一生懸命加工する女子。

ああ、そういえばプリクラだけじゃなく証明写真でも肌を白くきれいにしたり目を大きくしたりする機能あるもんねーなんて話をしておりました。

噂では、お見合いパーティーで、事前に全力加工した写真をネット経由で交換していた相手がお互いにみつからないということもあったとか(笑)

 

この話が、ハズレ飲食店とかぶるんですね。

身の丈に合わない“盛り”は、あとでがっかりされるだけ、という(笑)

最終的にどうしたいかで、行動というのはどうすべきかわかります。

長く付き合う相手を見つけるのか、その場だけ好印象ならそれでいいのか?

飲食店も初来店の客だけ狙うってあるんでしょうかね?

ワタクシが飲食店やるなら基本的に長くお付き合いのできる店にするしか考えないのですが。簡単に加工できるアプリは確かに便利です。でもね、本当の姿を盛りすぎると、結局がっかりされるだけだと思います。見た目は大事というのはわかりますが、見た目さえよければいい、ではないと思いました。

あ、飲食店の場合は、昔からある例として「メニュー写真と実物があまりにも違う現象」がありますよね。大盛なのに少ないとか、メニューより実物のほうが量が少ないとか。最近の消費者は心の中で「ないわー」とつぶやき、黙って帰って二度と来ませんよ。ましてや外で「あの店はやめたほうがいい」と言われているかも?

簡単そうで、これがなかなか。

f:id:nagoya7110jp:20190805164354j:plain


読書は主に移動時間を使ってしていますが、最近一番の学びはこれですかね。

 

「人間の体は普段食べているものでできている。人間の脳、つまり考え方も、普段の考えでできていく。」

言われると、そりゃそうだと納得。

ところが、読んだ本によると、「まずは普段何を考えているのかをメモに取るなどして、悪い考えをしていたら排除していく」だそうで、やってみるとですね、自分で考えている以上にネガティブな発言が脳内で起きている。もう笑っちゃうくらい。

改めて紙に書き出してみたりすると、言葉の表面はポジティブっぽいのに、結局は他人批判だったり、どうせ〇〇だからという決めつけだったり。冷静に見直してみると、自分では重要だと思っている「で、どうするの?」が自分にもかなりの確率でないことに気づく。

過去に起こったことは変えようがない。でもこれから起こることは、“起こすことにだったらすることができる。反省もするし、自分を戒めもする。ただし、そこで終わりにしないこと。次につながるミスにするかどうかは、自分の考え方次第なのですね。

なぜできないか?じゃなく、どうしたらできるか。

相手に腹を立てるのではなく、どうしたらそれが相手に伝わるのか。

本に書いてあることをきっかけに考えてみると、これができれば少しは人に優しくできる、ような気がします(笑)

蛇足ですが、自分が考えていることを書き出すと、1日でかなりの数になりました。飽きっぽくて目移りだちな自分を露呈しているようでした(笑)

 

 

 

学びの重要性。

f:id:nagoya7110jp:20190708135203j:plain

ワタクシ、大学は出ておりませんので最終学歴としては高卒です。

高校3年の2学期に理系だったのを文系にしたのが敗因だと思っていますが(笑)

それはさておき、アラフィフともなると同級生のお子さんが大学進学している例もありまして、当時どんなんだったって話題が出ました。

ワタクシ個人としては、当時の進路指導はとてもイヤでした。なんせ部活と遊びしかやってこなかったのに、いきなりどんな道(就職先ね)がいいかと聞かれても判断材料がまるでない。無謀とも思いつつ、卒業生の話が聞けるタイミングで「理系に進んでも理系の就職できるのはトップ1割くらい」と聞いて、とてもソコに入る自信はありませんでした。もちろん、理系のどんな仕事をしたいかなど想像もしていません。単純に数学や物理のほうが得意だっただけです。

実際に社会に出て、最初の就職先である出版社にいた時は、「ああ、ちゃんと勉強したいわ」と何度となく思った記憶があります。仕事で必要に迫られて覚えたパソコンのソフトとか、必要に迫られて一夜漬けした知識とかの無力さみたいなものを強く感じていたわけです。ある意味、今も学びたいことは尽きないんですが(笑)

2年ほど前から、主に中小企業の方とお話する機会が増えまして、いろんなことを話しました。リーマンショックで約10年間、新規採用ができずに40代の社員の下が20代前半という状況でコミュニケーション上の問題が根深いとか、キャリアを積んできて部下の面倒もみているのに担当する仕事の量は一人でやっているころと同じかむしろ増えているとか、繁忙期をなんとか乗り切ったあと満足してしまって、毎年繁忙期の状況が改善されないとか。

この手の話題に共通しているのは、該当者ディスリに偏りがちだということですね。

「管理者が悪い」「やり方が悪い」「社長が悪い」「常識がわからないのが悪い」

言っている瞬間はちょっとは気分がいいかもしれませんが、傍から聞いているとその人との対立軸を作っているだけで解決する方向には進んでいないのがよくわかります。

「で、どうするといいと思う?」という質問をしても案外答えを持っていなかったり。

人を管理する立場の人を擁護する意味ではなく、現実として、その人達は管理者になるための訓練も勉強もしていない現実があるんです。

運転免許証だって座学と実技と両方で成り立っているんですが、人を管理することって企業にとってとても重要であるにも関わらず、学びが提供されていないことが多いんですね。比較的大きな組織のほうが研修制度を充実させていたりするのは、悪い方に転がった場合に被害が大きいからなのかもしれません。

最近のセミナーも、ただの講演よりも参加者が実際に参加するワークショップ形式が多いのは、そういうことに気づき、効果が高いからこそ取り入れられているのだと思いました。

パソコンは導入した台数分しか働かないし、最新を導入してもライバル社がもっといいものを導入したら負けるので競争力はありません。しかし、人は学べばバージョンアップしていきますから、「企業力=人材力」だし、「人材<人財」だと強く思います。

ワタクシも一般社団法人・日本コミュニケーション機構のコミュニケーション講座を初級・上級と学ばせていただきましたが、実技と座学の両方がしっかり取り入れられていて、誰でもしっかり学べると感じました。人のパフォーマンスを上げるには、それ相応の学びを準備することが大切だと思います。

 

ササエルとは。

f:id:nagoya7110jp:20190624162941j:plain

思い込みというのは、時としてうまく機能し、時として害をなす。

今回は、今にしてみれば害でしたね。

昨年も、人生初の生プロゴルフツアー観戦を経験し、知らなかったことを予想以上に痛感しましたが、昨日もそうでした。

某著名アーティストの名古屋公演のアシストをやらせていただきまして、「ああそうか、支えるってのは、こういう関係性なんだ」とたくさん気づきと学びがありました。

これまでワタクシは、アーティストをファンが支えていることばかり見ていましたが、入場を待っているときや握手会のときなど、ちょいちょいファンの方と会話をする場面がありまして、ファンの方もアーティストに支えられているんだなぁと。

30年来のファンの方は、そのアーティストのすべての公演(海外含む!)に行かれており、ワタクシのような部分的なお手伝いのスタッフにも「お疲れ様」と声をかけ、思い出話を聞かせてくれました。

その方にとってそのアーティストはもう家族か親戚を応援する距離感なんですね。今はご家族全員で応援されているそうです。

また、スタッフでしたので、裏方のみなさんがそのアーティストを仕事ではなく明らかに気持ちで支えていると感じる部分も多くありました。もちろん、イベントごとですからいろいろと想定外のことが起きがちですが、ブレずに最後までやれるのは、こういう支える気持ちだったと感じました。

あまりカリスマな要素が強い場合は、「熱狂的な」とつくファンの方がいらっしゃり、気持ちを入れ込みすぎるあまり、ルールを守っていただけなかったりするものですが、昨日については終始穏やかで、笑顔の尽きない公演でした。

自分に置き換えますと、実際にはまだまだワタクシが支えるには至っていないばかりか、周囲の皆さんに支えてもらっているばかりです。「これからは誰かの役に立つことを仕事にしよう」と自分にテーマを設けつつ、もうすぐ2年。某著名人が「自分の成長は、結局他人が決めることなんじゃないか」とコメントしていたのを見て、自分もそうありたいと感じています。まあ、自分で自分のことを成長できてるなんて思うと、ワタクシはすぐに油断しますので(笑)

企画の仕事は一人ではできません。ワタクシも誰かを支える大勢の中の一人であり、大勢の人に支えられているのだと実感できるように頑張ろうと思います。