ワタシハワタシ。

f:id:nagoya7110jp:20190610191021j:plain

感謝と反省です。

なにせ、自分じゃそうしないつもりでいたものの、指摘されると「〇〇世代」とかいうくくりでとらえている自分がいたのです。1971年生まれという、もっとも出生が多い年に生まれ、およそ教育というと「右へならえ」であり、受験戦争に敗れ、終身雇用が当たり前の最後くらいに世間にデビューしました。

そんな中、自分はちょっと?周囲ととらえ方がずれているなあと思うことはしばしばありました。10人中9人が「ダメに決まってる」と思っても、自分は「いや、わからんぞ」と思ったり、愚痴を言うべきじゃないとよく耳にしつつ、自分では「言ってすっきりするなら愚痴は言うべきだ」と思ったり。

そんな自分をちょっと特殊な色で見ていたにも関わらず、いつのまにか「〇〇世代」とくくっていることに気が付いたわけです。気付きをくれた人に大きく感謝します!

2018年の後半からこっち、人生でもまれに見るくらい多くの人に自発的にお会いしています。出版社やネット放送局時代は、ある種人に会って話をすることも仕事のうちでしたが、今現在は企画の仕事なので、その時以上に必要だと感じたのがきっかけです。互いに昔を知っている人、新しい人織り交ぜつつ、皆さんが今なにをしていて、問題を抱えていたり、アクティブに活動したり、心血を注いでいることを見せていただいたり。中でも一番興味をそそるのは、ちょっとオーバーな言葉かもしれませんが「どう生きると考えているのか?」です。

ワタクシもアラフィフですので、残りの人生をどう生きるか、まだ模索していたとも気づかされました。今のところ、ワタクシ自身はこれまでの人生で多くのことで許されてきました。初めて部下を持った時は、今でいう「パワハラの権化」でしたし、人に強く出ることも多くありました。いろいろな経験があり、今では考えが変化しています。

何度も言ってきていることですが、仕事も道具もシステムも、そしてお金ですら、人が暮らしを豊かにするために生み出されたものなのに、いつの間にか人の優先順位が明らかに1番ではないと感じるのです。

「自分は自分。人は人。」

とかよく聞きますが、言葉足らずだと感じるのでワタクシとしては追加。

「自分は自分。人は人。自分は人。」

つまり、自分も一人の人間なのだから、感情の波があり、あらゆる影響を受けて考える。そんな自分を大切に思うなら、ほかの人のことも大切にすべき。という考えです。

ちょっとした一言でケンカになる。ならその逆に、ちょっとした一言で距離が縮まったり仕事がうまくいったり。両者の差の大きさを知ると、損得だけで考えても答えはおのずと決まってくると思うのです。ネット上を含めて最近の報道を見ていると、悪いニュースに対してとにかく噛みつく人が多いことと、噛みつき方がすごいこと。

もちろん、悪いことは悪いとワタクシも思いますが、噛みつく人にも「で、あなたはそんなに完璧なの?」と聞いてみたくなります。

今のワタクシは企画者です。簡単に言うと「誰かの役に立つのが仕事」です。困ったことの解決、成し遂げたいことのお手伝い。だからこそ、まずは相手、つまり人を見るべき仕事なんですね。

制作会社に関わっているので、映像や音楽の制作に寄るとは思いますが、それはあくまでも会社単位でのキャラ。自分のキャラは「人助け」になるわけですね。お仕事ですから、理想と思うのはお互いに成功していける結末です。強いて欠点を挙げるとするなら、「何でも屋」ととらえられてしまうところかもしれません。

会社としては音や声の活かし方を得意としてますので、ワタクシもその分野で新しいことを始めたいと思っています。行動心理学と音の関係性の本を読みまして、ぼんやりとしていたアイデアに輪郭が出てきています。

例えば、セミナーの現場やEラーニング動画に「音で学ぶ気持ちにさせる」とか、人間の反応がもっとも速い五感は聴覚なので「うるさくない音で人目を引き付ける」とか、電子音をはじめとする人工的な音があふれていますが、基本的に電子音は人間にストレスを与えるので「癒しを与える自然の音で演出する」とか、そんなことを考えています。

ゴールデンウィークからこっち、の話。

f:id:nagoya7110jp:20190527161043j:plain

ワタクシが行動範囲としている名古屋市内も連日猛暑と報道され、そのとおりの暑さに食欲が、、、減ってませんでした(笑) 体重減らしたいのに困ったもんです。

断然イヌ派!と豪語しつつも、最近仲の良いネコさんがおりまして、かなりイヌ派が揺らいでいるのですが、ワンちゃんは口を開けてハッハッと水分を逃がすんですけど、ネコさんたちはどうしているんでしょうねぇ? 体の構造が違うのでしょうか?

ゴールデンウィークからこっち、いくつかの事業内容の説明を受けまして、ちょっと書いておこうかな?と思い立ちました。

要するに、「私たちの新しい事業に参加しませんか?」というお誘いですね。具体的な内容は各々のご想像にお任せします(笑)

私見として一番強く思っているのは、「仕組みに罪はない」ってことですね。何をもって信用するかはそれぞれで違うと思うんですが、こと事業の仕組み自体にはなんら問題を感じませんでした。むしろ仕組みで無理を感じたら、即パスですよね(笑)

この手のお話で毎回引っかかるのが、関係者の行動です。言ったことをしないとか、期限を切らないとか、こちらから連絡してもなかなかつながらないとか。あと、ほかの事業のディスりが入るのも、自分の参画している事業に自信がないのかな?と思ってしまいますね。

事業うんぬんを語る前に、社会人としてのエチケットがまるでないと、少なくとも半分は相手のできていないことを責めたくなってしまいます。残りの半分は、「だから信用できない」と思えるのです。仕組みが納得できていたとしても、同じ事業で自分が組む相手は選びたいですから。

実際にワタクシの友人に起きた事実ですが、会員になることを強く勧められ、会員になるまではさまざまなアプローチをしてくるんですが、会員になった途端にこちらから連絡しないとなにもない。これだと入会に関わるお金か、会員数を増やすことしか見ておらず、相手(この場合はワタクシの友人)と向き合っているとは思えません。

ワタクシがやっている企画のお仕事も同じですが、関わってからがスタートです。

その昔、参加した結婚式のスピーチで、「結婚はゴールインなんてよく言われますが、実際にはスタートです」というコメントを思い出してしまいますね。

俗にいう口コミで広がるビジネスは、仕組みはしっかりしていて良くできているのに、関わる人間の行いで敵を作るような、そんなイメージがあります。

ワタクシ自身を含めてですが、自分の人間性を磨いて、ちゃんと周囲との人間関係を深めていければ、たとえ何をしようとも敵は作らないのではないかと思うのです。

ワタクシもできていないことが多々ありますが、先日ある人に「用がないと連絡してこない人は、少なくとも友達ではないのでは?」と言われまして、ドキッとしました。忙しいとかタイミングがとか事情はありますが、これからはもっと意識して、特別用事がなくても連絡してみるとか、連絡するために用事を作る(これもアリだと聞いたので・笑)ことを意識しようと思います。

ナマゴエの本。

f:id:nagoya7110jp:20190520141809j:plain

ここ2年くらいは人生何度目かのマイ読書ブームはワタクシです。

が!

案外、本を持ち歩くのも大変だし、読みたいときほど持ってなかったり、かといってスマホの画面で読むのはなんだか目が疲れるし頭にも入らないのです。

若かりし頃、出版社で編集をしていた折に、誤字脱字や内容のおかしなところをチェックする「校正」という作業がありました。当時はDTPではなく写植という、出力した文字を版下というものにノリで貼っていました。数年後、徐々にDTPの波がやってきて、会社によっては印刷するまで一切出力せずにやるペーパーレス制作をしているところも出てきたころです。あるデータが出て、紙に印刷されたものとディスプレイに表示されているもの、同じ内容の文章で校正を行うと、誤字脱字の発見率が紙に比べて非常に低くなるというデータを知りました。実は、体感としてもディスプレイでのみ確認したら誤字を見逃したことがあったんです。

そんな苦い経験があったためか、今回もスマホで読書は受け入れられませんでした。

そうなると次は「自動読み上げ機能」が気になりました。まあ、あまり期待はしていなかったというのがホンネですけどね(笑)。結果は、スマホ読書以下でした。なんせ棒読み、イヤホンで聞いていても電子的に作られた声は聴きづらく、内容よりもそちらに意識が引っ張れてしまい、30分ほど聴きましたがなにひとつ頭に入らない始末。自動読み上げの機能自体、世に出てきて結構経ちますから、需要があれば(あるいは予算?)もっと発達していてもいいのかもしれません。

ちゃんと本を持ち歩かない自分はぼちぼち直す努力もするとして、やっぱりワタクシとしては、「ちゃんと頭に入る朗読」は作ってみたいと思いました。アプリなのか、文字情報などを映像としてつけたものなのかはわかりませんが、電車の移動中などでスマホで聴けたら最高ですね。著者にとっては音でも表現が広がりますから、本と一緒にCDもつけるとか、本を買った人だけダウンロードできるとか、付加価値としてできるといいのかもしれません。世の中には、ちゃんと技術を学んだプロの「話し手」さんたちがいるんですし、ラジオドラマ風に小説を仕上げても面白くなると思うのです。

先日、人生初の「リーディングライブ」というものを観てきました。物語を複数の話し手さんがライブで話、BGMや効果音、生楽器、キーワードに関連する生歌まで入っていまして、想像以上に面白かったのです。目を閉じて聞いていても、物語の情景が目に浮かんでくるんですから、「表現力でこんなに違うものなのか!」と思いました。

やっぱりナマゴエです。出版とコラボできないか、可能性を探ってみたいですね。本は好きですし、手に取って開けばすぐに読めるのは本だけの魅力なので、なくすお話ではなく、あくまでも魅力の上乗せですね。

 

可能性は否定しない。

 

f:id:nagoya7110jp:20190515161325j:plain

すべての可能性を、基本的に否定しないタイプです。

なので、人それぞれでやりたいことや叶えたいこと、解決したい問題点があって、必ずその打開策もあると考えています。

最近どうにもあれこれ欲張りすぎていて、少し頭の中を整理&断捨離して予定を立てている最中です。

ワタクシとしては企画のお仕事をメインにしたいと考えていますが、扱う内容によっては年単位の話だったり、受注までの道のりが長いと感じることもあります。例えば、「やりたいけれども予算がない」という壁がその最たる例です。

「餅は餅屋。蛇の道は蛇」なんですが、「かといって、餅屋は餅だけ売っていてもなかなか厳しい」現状であることもよく理解しています。

必要であれば、予算を創り出す小さなアイデアから提案、ご相談して大きな仕事にしようと考えています。

昨年いろいろと営業活動をする中で、仕事という川の流れの中に入っていく営業と、新たに顧客を創造していくという営業があると痛感しました。好みとしては圧倒的に後者ですが、即効性がないという欠点も持っています。

何事もバランスなのでしょうね。

先日「7つの習慣」という本を人に勧められて読みました。習慣は、スポーツと同じで繰り返し練習していけば身につくと書いてありまして、ワタクシも少しずつではありますが、習慣化すべく“練習”しております。

どんな知識も「知らない<知っている<深く理解している<実践できている」なので、スポーツに置き換えると無意識に実践できるレベルになるまで頑張りたいと思っています。

実は1年前から食生活や体の動かし方を意識して、徐々に体重減らすプランをしていましたが、残念ながら昨年と変化がなく、プランに修正が必要です(笑)。これも自分に課しているので、可能性を否定せず、習慣でなしえることに意義があると思います。

アラフォーになると急激に痩せたりしたら、周囲に大病を想像させるってのもありますけどね(笑)

理論と感性。

f:id:nagoya7110jp:20190423171319j:plain

とある女性の話を聞いてきた。
もちろん、いや残念ながら?お仕事のお話である(笑)
 
その方は経済や世の中の仕組み、今後の展望など、とてもよく勉強されていて、年齢的なことを考慮すると驚くほどの努力をされたと強く感じました。
 
ワタクシは男性なのでお仕事となると、投じた資金なり自分の労力をどのように回収できるのかをまず考えるのです。企画を考える時もそうですが、まず最悪の想定から考えて、最高の想定にはあまり時間を使いません。
 
想定よりも良くなった場合の悩みは、きっと苦しくないどころかむしろ楽しいでしょうし、失敗が許されないとするならば、最悪1円も回収できない可能性からまずつぶします。
 
ところが、前々から感じていたことですが、女性はあきらかに直感的に判断されることが多い。否定しているのではなく、事実を認めていると言いますか、ある意味では自分に足りない部分なので、やたらと興味を惹きます。
 
オネエにでもなったら少しはそういう直感的なことがわかるのかとも想像しましたが、テレビに出ていた某有名オネエが「オカマはオカマの気持ちしかわかるわけないだろっ!」と叫んでいたので、どうやらそれは違うと胸をなでおろしました(笑)
 
女性の社会進出が叫ばれてずいぶん経ちますが、正直言いまして、なんでもかんでも女性がというよりは、女性は女性の、そして男性は男性の得意な部分をお互いに認め合って組む以外は、なにかしらの問題をはらんでいるか、パフォーマンスが落ちるというイメージしかしません。
 
理屈で考える男性はいかに理屈っぽくならずに女性にそれを伝えられるか。感性で動く女性は、後付けでも男性を納得させるだけの理由をそろえるか。落としどころはそのあたりなのかもしれません。
 
そういう意味では、ワタクシがこれからも組みたい相手は“女性なのかもしれません。

想い出を、映像で残す件。

f:id:nagoya7110jp:20190422183449j:plain

今日は、ピアノ発表会の記念DVDの打ち合わせでした。

音楽や映像を扱う企画制作会社としては、年間通じてこういう依頼もあるのですが、たびたび予算的な相談が多いので、ここで整理してブログにも書いておこうと思い立ちました。

記念でDVDを作ってほしいという人にとっては、1枚当たりの単価が最も気になるでしょう。基本的なボリュームで言いますと、下記のような感じになります。

 

[発表会DVDの例]

・DVD1枚当たり5,000円(税別)

・総枚数25枚以上(50枚を超える場合は単価下げあり)

・ロケは1日完結。パッケージも簡素に留める

・編集も余分な部分のカットのみ。CGなし。演出も簡素に留める。

 

もちろんこれよりも安くやるという個人の方もいらっしゃると思いますが、実際に動いている人件費ベースで計算すると、これより安くするならそれ相応の理由が必要なんです。同時に複数の制作依頼をもらうとか、年間で複数回の申し込みをいただくとか。

単純に、打ち合わせ、ロケ、編集、DVDオーサリング、納品と、すべて人が動くわけですから、仮に10名で1枚当たり3,000円では、すべてを1人でこなしたとしても大赤字です。また、撮影をプロ用ではなく民生用のカメラを使用すると、長時間録画の場合はデータファイルが分割され、編集するときに「プチッ」とつなぎ目に雑音が入ったりしますので、基本的にはプロ用のカメラが必要になります。音楽系の発表会であれば、音質にもこだわられる場合は別途業務用マイクが必要ですし、現場があまりにも暗い場合は照明を追加することもあります。

もうひとつは、再発行の問題。デジタルデータなので突如まったく観れなくなることも考えると、マスターを作るなり、編集データを保管しておくなりして再発行できるようにしておかないと、いざというときにもう手に入らないのはとても残念です。

安い業者、あるいは個人に頼んでいると、バッティングして発注できなかったり、急に値上げされたり、一方的に辞めてしまわれて困ったり。過去にも相談として話が来た例があります。会社であれば、いざバッティングしても外部に多くのつながりを持っているので、最悪外注に出してでもやることができますし、そのことも想定したうえでの価格設定なのです。お客様に迷惑をかけないことは、プロとして当然ですから。

音楽の発表会、演劇、また自動車やバイクのツーリングやミーティングイベントなど、想い出をDVDに残すのは、いまや当たり前になりましたので、今後はなるべく柔軟にお受けしようと考えています。

 

◇お問い合わせ

株式会社アースウイングミュージック

担当/内藤

Tel.052-735-3177

要するに「絞る」こと。

f:id:nagoya7110jp:20190422105602j:plain

実は、過去にもフリーランスの編集者として活動していたころ、屋号を「エクスプレス」としていた時期があります。

日本では「特急」という意味合いが強かったんですが、調べてみると「絞る」という意味があり、ああ、これだなと即決したのを覚えています。

編集という仕事は、記事を書くのではなく、写真を撮るのではなく、「受け取る人にとって、どう面白く、どうかわりやすくするか?」に集約される。予算がないこともあって、記事を書くのも写真や映像を撮るのも自分でやっていたんですが、メインはあくまでも編集。あまたある情報を絞って、組み立てる。

そんなころから早20年近く経ちまして、この絞る要素がさらにさまざまな職種にも求められうようになったと痛感します。携帯電話、いや携帯端末の窓口とか、保険屋さんとか、なんなら自動車屋さんでも、さまざまな買い方があり、どれが買う方にとっていいのか、損得や価値観を提案できなければならない。ある意味、みなさんコンサル業ですね。

実は、食材の調理方法とかお酒の飲み方とか、そういったものは、価値を提案され、それを受け入れる土壌ができているように感じるから不思議ですね。

企画というと、とかく映像や音楽、マーケティング業界のものととらわれがちですが、実は根っこは「成し遂げたいことや問題解決のお手伝い」なのです。戦でいえば策士でしょうか。

それこそ、「これを売るにはどうしたらいいのか?」から職場改善、イベント提案、映像の活用方法、求人の方法など、かなりのノンジャンルっぷりです。もともと広く浅くが好きなこともあり、実はノンジャンルっぷりが気に入っています(笑)

今の世の中、しっかり絞り込んでやらなければ、本当に必要なことができないようになっています。安易に検索した結果を鵜呑みにして失敗した例をいくつも聞いていますし、企画するワタクシのような立場ではなく、企業側の担当者に求められることは年々高くなっているとも感じます。

ワタクシとしても、今後も今まで以上にしっかりと絞ることを念頭に頑張ろうと思います。